2010年6月12日土曜日

Date/10.6.5 (sat) いつか見た空


ここ数年、移動は公共交通機関を使っています。
一応、奥さん名義の車は所有しているのですがめったに運転しません。

この日は実家に両親の様子を伺うため京都伏見稲荷へ行きました。



自宅からバスに乗り最寄りの駅へ。
で、
いきなりシャッターチャンスです。
プラットホームの片隅で昼の日中から若者が爆睡してる。
自然とカメラを構えてファインダーで確認。。。とそのとき階段を中年女性が上がってこちらに向かってくる。。。
『おいしい。。。』
しばしタイミングを見計らって、『いただきまーす!』

幸先良かったです。当然、調子に乗って行くefuです。



伏見稲荷の駅を降りるともうそこは京都の下町風景全開です。
いつものブルペンで、投げ込みやっているのである意味冷静に撮ってます。





このお地蔵さんの前の路地が40年前の私の遊び場でした。当時は舗装してなくて地道。
いつも目にしていた光景なので何の疑問も持ちませんでしたが、写真で見て改めて、自分は下町に住んでたんやなぁと思います。
家々の間を縫う様にして走る電車。しかも、チンチン電車とか情緒があるものではなく、当時から関西大手電鉄会社の7両編成の車両が轟音響かせて少なくとも一時間に十数本とおっているような所だったわけです。

とにかくモーレツに働けばきっと報われて、稼いだお金で人並みな『もの』を身につけ、科学技術の発展に素晴らしい未来を託せた時代。
さすがに醤油の貸し借りはなかったけれど、こんな環境の長屋で生活していても、時代の活気にほだされて自分たちを『中流』だと思えた幸せな時代。
私の頭の中も含めて、身の回りのいろんなもんが変わりました。



小学校からの帰り道に見ていた、夏の空に似ていたので撮りました。
我ながらよく撮れたと思います。

minolta XD
Tokina AT-X MACRO 90mm 1:2.5
CENTURIA 100

2010年6月11日金曜日

Date/10.6.4 (fri) NIKKOR-H Auto


F3に付けて楽しみました。

当初は、AEの絞り込み測光を試してみて操作性に無理がなければ50mmはこのレンズにしようと目論んでいました。
使ってみての感想は、

ピント合わせ→絞り込み→シャッター
または、
ピント合わせ→絞り込み→AEロック→シャッター
での操作。

慣れたら段取りよくできるのでしょうが、絞り込みボタンが堅くて続けてると指が痛くなってくる、まぁ正直『やってられるか!』でした。AEの露出補正ダイヤルのボタンロックといい、絞り込みボタンの堅さといい、配置は最適なのに操作性は最悪です。
付けている機能をその商品に対するメーカーの思想の低さから『殺して』使わざる得ないというのが、一番嫌いな人なのでとても残念に思いました。カメラの『らしさ』、『佇まい』、『重量感』をきっちり商品に投影させて仕上げてくる実力あるカメラメーカーだと感じているだけに余計に粗が目立ってしまうのだと思います。

ですので、『フルマニュアルを楽しむ日』と頭を切り替えました。単純な私は、とたんに気持ちは軽やかに。
天気は快晴、日頃から撮り慣れている路地裏。迷う要素がありません@断言!

で、結果としてこのレンズ、ファインダー越しの絵はトキナみたいに鋭くなかったのですが、予想外に立ち上がりのカッツリしたいい調子の上がりに少々驚きつつ嬉しさ満点です。色味やコントラスト濃いのも良いです。

だんだんと自分の使いたい機材が見えてきました。
なんだかんだ云いながら、結局私はNikonが好きだ!(爆)









Nikon F3 HP
NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm
CENTURIA100

2010年6月10日木曜日

Date/10.6.3 (thu) メーターとエアコン


都市近郊にある街の路地裏を撮っていて気づいたことは、
ガスメーターが動いていて、エアコンの室外機がある家には人の生活があるということ。







こんなもんが証だというのはどうなんだろう。





でも、まぁ、私道園芸しているのを見ると、どんな状況であれ人は心の余裕を求める生き物なのだなと思います。
最近、実家の父や母の様子が気になる私だったりしています。

minolta XD
Tokina AT-X MACRO 90mm 1:2.5
CENTURIA 100

2010年6月9日水曜日

Date/10.6.2 (wed) 90mmで行こう


90mmのマクロが良いようです。
この日から日曜日にかけて普段より多めに撮っている模様。



絞り開け気味で初めてフワッとした感じを撮れました。





続けて、やはり開け気味だけど正反対の印象にも出来る。



不気味な色合い。
力のある人が撮るとチャンと収まるはず。
今の自分では出来ない。でも、マークしておけたのだから今はいい。





とても鋭いレンズだと思う。
初めてです。レンズを気に入るというのはこういう事なのかと実感した一日でした。
停滞している写真力を伸ばすための突破口になってくれたらいいのだけれど、こればっかりは自分次第なので何とも云えませがね。

とにかく明日、明日。

minolta XD
Tokina AT-X Macro 90mm 1:2.5
CENTURIA 100

2010年6月8日火曜日

Date/10.6.1 (tue) 定期的




定期的にやって来てます。
『どうも、しっくり来ない。。。』

何故、私はそれを撮ってしまったのか?

撮っているときはイケてると思い込んでいるのですが、上がりを見ると気持ちが散漫な写真連発。

センスが無いのは判っているので、せめて理屈で撮らないとあきませんなぁ。

まぁ、この時点では結果が判っていなかったのですが、就業後いつもの中古カメラ店に出向いて格安の90mmレンズを購入しました。

脱50mm。
自分が気持ちいいと思う画角で取り組んでいこうとしている模様。

minolta XD
MD ROKKOR 50mm 1:1.4
CENTURIA 100

2010年6月7日月曜日

Date/10.5.31 (mon) 今週はminoltaで


先週はNikon週間だったので、今週はMy minolta! XDでやり切っておる模様。
私の場合、取り回しが軽やかというのがカメラ選びの重要な要素になっておる今日この頃。
あー。。。なんでボディもレンズもあんなに重たいコンタックスを買っちゃったんだろ。。。
でも、ROKKORとはまた違った色と時にびっくりするぐらい立体感のある描写をしてくれるので手放さず、レンズを使いこなせるまでじっくりつき合おうと覚悟しております。



minolta XD
MD ROKKOR 50mm 1:1.4
CENTURIA 100

2010年6月6日日曜日

Date/10.5.30 (sun) 大阪橋本の遊郭跡


こんばんは。
いつまでたっても、もう一つあか抜けないefuです。



さて、この日は大阪北河内最北端、京都との境目にある橋本という街にあった遊郭街跡に行きました。





いつもの様に、撮影中知り合った地元の方の話によると、昭和30年代まではなんとか華やかさも残っていたらしいのですが、今はすっかり寂れてしまいその当時の面影を残す街の雰囲気も自然消滅を待つだけだとおっしゃっていました。



家屋の特徴として、まず、京都の長屋のように家々には格子戸があります。京都の格子戸はブラインド効果を持たせる為に間隔が狭いのですが、こちらは外から遊女を見せる必要があるので間隔は広い。
また、当時、各家には風呂は無かったそうで、出来るだけ効率的に多くの部屋(寝室)を間取りして営業する必要があったため風呂は余計な設備であるとされ、淀川(大川)沿いに細長く続く街を南北に挟む様に位置するお風呂屋さんに行っていたそうです。
そして、お客さん同士が顔を遭わさないようにするために階段は二つ布設するというのも外せない重要な要素であったとのこと。







引っ越して約10年ほどになるのですが、一駅向こうへ行くだけでこんな風景に出会えるとは思いませんでした。



出会ったおじさんが子供の頃、
路地で大勢の友達と遊んでいて、夕暮れ時になると近所の大人達が出会い頭に『子らは早よかえりや〜』と言っていたのが心に残っているとおっしゃっていました。
その一言が合図のように呪文のように、たった今まで目にしていた子供達の遊び場の景色を、踏み入れてはいけない大人の世界へとガラッと反転させてしまうのが不思議で仕方なかったそうです。



たった50年程前まで、そんな日本の風景があったのだなと、一人しみじみしつつ家路についた次第です。
また、近所なので機会を見繕って撮りに行こうと思いました。



Nikon F3 HP
Ai Nikkor 35mm F1.4S
CENTURIA 100